医薬品の適正使用、安全管理に資するため、各種調剤業務、医薬品管理業務、医薬品情報(DI)業務、薬剤管理指導業務を柱とし、各種チーム医療に参加しています。
処方箋(医師が薬の指示を書いたもの)について、重複処方や相互作用の問題の有無、過去に処方された薬との関連性などをチェックし、確認事項などがあれば医師に問合せをします。
調剤では、処方する薬が患者さんにとって平易に服用できるように工夫を凝らしています。(例えば、薬の数が多く服用方法も複雑な場合は錠剤を1回分に分包したり、錠剤が飲めない患者さんには粉砕したりしています。)
入院中の注射薬は毎日、患者さん各個人の投薬指示(注射箋)に基づいて、投与量・経路・速度・期間などをチェックし、個人別に取り揃えて病棟毎のカートにセットして配送しています。
注射薬の中には混合すると濁ったり、薬の効力が落ちたりすることがありますので、事前に確認を行います。
抗がん剤については、全ての症例について化学療法計画書で確認し、安全キャビネット内で無菌調製を実施しています。
日々更新されていく医薬品の情報を管理し、薬の有効性、安全性に関する情報などを調べ、院内のイントラネットなどを通じて、それらを医師・看護師他、医療スタッフに提供しています。
病院内で使用される約束処方、市販されていない医薬品の調製、消毒剤、特殊な製剤など、薬剤科で調製をおこなっています。
医薬品の購入と保管から期限管理、そして各部署への供給に至るまで一貫した管理をおこなっており、特に麻薬、血液製剤、抗癌剤、毒薬、向精神薬等については厳重かつ細心の管理を行っています。注射薬に関しては、1本単位で管理を行い、正確で無駄のない薬品の管理をめざしています。
医師や看護師などの医療スタッフと連携をとりながら、入院患者さんが受ける薬物療法の情報を正しく把握したうえで薬の副作用や飲合せについて患者さんに直接確認し、副作用の発現防止・早期発見に努めています。
また、患者さんが薬について正しく理解しお使いいただけるように、薬の効果・使い方・使用上の注意点などを記した説明書をお渡しするとともに、患者さんからの薬に関する不安や疑問などの相談にも応じています。
治験・臨床研究関連業務、各種委員会、糖尿病教室など
当院では、厚生労働省が推進する医薬分業の趣旨に従って、原則として全ての患者さんを対象に院外処方箋を発行しています。
院外処方箋とは、院外の保険薬局で薬をもらうために必要な処方箋です。院外処方箋を受け付ける薬局は「保険薬局」「処方箋受付」などの表示があり、患者さんがご自由に選ぶことができますが、薬を正しく、安全にお使い頂くために、かかりつけ薬局を決めることをお勧めします。
一部例外として院内で薬をお渡しする場合があります。その際は、会計窓口で『お薬引換券』をお渡しいたしますので、会計の右横、薬剤科窓口の『投薬番号表示板』をご確認いただき、ご自分の番号が表示されましたら薬剤科窓口で薬をお受け取りください。なお、薬についてご質問・ご不明点などございましたら、院内外を問わず、お気軽にお声がけください。
社会医療法人社団 陽正会 寺岡記念病院
〒729-3103 広島県福山市新市町新市37番地 TEL/0847-52-3140 FAX/0847-52-2705 E-mail/info@teraoka-hosp.jp
Copyright(c)2010 Youseikai-Group All Rights Reserved.(無断転載を禁ずる)